人気ブログランキング | 話題のタグを見る


約10年ぶりのアメリカ上陸。ニューヨークでの生活、写真。


by NYlawyer

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

カテゴリ

Ball Game
Central Park
Colors of New York
Law and Business
Law Firm
Law School
NYC Art
NYC Bridge
NYC Restaurant
Rockefeller Center
Thought On...
Travel
Washington Sq. Pa

以前の記事

2008年 05月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月

フォロー中のブログ

七里ヶ浜だより Lett...
ブログヨコハマ
街の風景 ~横浜・東京篇~
LAT37N”
Notes from N...
ヨコハマな日々
アルファアドバイザーズ代...
NED-WLT
Cutting Edge
京都の旅・四季の写真集
京都写真(Kyoto P...
ウォールストリート日記
NY THEMES
お散歩日和 ー京都の風ー
Snap of 鎌倉
Tori Box
NewYorkScenery
Life @ Harva...
tempo rubato...
日常写真
IMD留学記
It's a Small...

ライフログ


パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54) [PR]


見えないアメリカ (講談社現代新書 1949) [PR]


ヤバい経済学 [増補改訂版] [PR]


まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか [PR]


私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723)) [PR]


政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年 [PR]


ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない) (朝日新書) [PR]


「みんなの意見」は案外正しい [PR]


ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く! [PR]


The Age of Turbulence [PR]


ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687) [PR]


グーグル革命の衝撃 (NHKスペシャル) [PR]


獄中記 [PR]


生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891) [PR]


ロングテール―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略 [PR]


ザ・ペニンシュラ・クエスチョン―朝鮮半島第二次核危機 [PR]


Making Globalization Work [PR]


マサチューセッツ通り2520番地 [PR]


フラット化する世界(上) [PR]


会社法入門 [PR]


ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる [PR]


ビジネスは人なり 投資は価値なり―ウォーレン・バフェット [PR]


Mergers, Acquisitions, and Corporate Restructurings (Wiley Mergers and Acquisitions Library) [PR]


Corporate Governance [PR]


A Random Walk Down Wall Street: The Time-Tested Strategy for Successful Investing [PR]


Sales, Leases and Electronic Commerce: Problems and Materials on National and International Transact [PR]


The Chairman [PR]


A Window Across the River [PR]


Something Borrowed [PR]


Sisters-In-Law: an Uncensored Guide for Women Practicing Law in the real world (Sphinx Legal) [PR]


アメリカ大統領の英語―就任演説 (第1巻) [PR]


NHKスペシャル マネー革命〈1〉巨大ヘッジファンドの攻防 [PR]


Corporate Finance [PR]


Commentaries and Cases on the Law of Business Organization [PR]


American Law In A Global Context: The Basics [PR]


実験国家アメリカの履歴書―社会・文化・歴史にみる統合と多元化の軌跡 [PR]


アメリカ過去と現在の間 [PR]


セント・オブ・ウーマン/夢の香り [PR]


東京タワー プレミアム・エディション [PR]


Esquire (エスクァイア) 日本版 10月号 [雑誌] [PR]


Gokutabi New York―行くたびに違う時間私のニューヨーク [PR]


JET STREAM NEW YORK SUCCESS STREET [PR]

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

となりの芝は青い?

Interactiveで素敵な日々という記事でも少し書きましたが、最近全体像が掴めてきて「Interactiveなもの」を感じることができており、また面白そうなところはイモヅル式で論文とかを捜しては読みつつ睡眠薬にしているのですが、47th先生が面白いエントリー(NYUよいとこ一度はおいで?)を立てていて、今日Dさんと話していて思いだしたので、僕もちょっと書いてみます。
同じような内容を以前Go East/West/North/Southで書いたことがありますが、その時は専らChicagoとNYCの比較という視点で書いたのに対して今回はもう少し踏み込んでいる点で、ちょっと視点が違います。もっとも、前回書いた内容は特に訂正する必要はないと思っていますし、今回のエントリーとも矛盾しないという理解です。
さらに、ロースクールへの留学にはいろいろな動機や目的があり、また人によってものの見方・感じ方が違うといった「一般的なお約束」を前提として、ですが・・・

僕の通っているロースクールのLL.M.プログラムは、
・Corporation Law
・General Studies
・International Legal Studies
・International Taxation for Foreign Students
・Labor and Employment Law
・LL.M. - J.S.D Program in International Law
・Public Service Law
・Taxation
・Trade Regulation

という感じで細分化されているのですが・・・どうも細分化されすぎていて「カネ」と「ヒト」の投資が分散されてしまっているように思います。
例えば、Corporation Lawのコースでは、会社法関係の教授のラインアップはやっぱり個人的にはいまひとつのような気がします(先日、JDの2年生と話していたら「そんなことないよ、このロースクールは会社法のPower Houseだぜ」と言っていましたが。。)。ただ、そこは金の力でRomanoとかCoatesといった有名教授をVisiting Professorとして引っ張ってきているわけですが、所詮は単発的な効果しかなく、抜本的な改善策にはなっていないような気がします。そういう意味では、やはりハーヴァードやコロンビアの会社法関係の教授陣は魅力的に見えます。もちろん、「教授が有名である」ことが全てではないですが、研究(者)と教育(者)のどちらの要素に重きを「置くべきか」については前者というのが一般的な理解のような気がします(参考)。もちろん、これには、「たかが9ヶ月のプログラムでは大した違いは生じまい」という反論も可能でしょう。

となりの芝は青い?_e0036628_7264493.jpgまた、ファイナンス法の関係の授業の品揃えも、今一つのような気がしています。色々あるにはあることは確かですが、Secured Transactionもなければ、LBOファイナンスや証券化のようなストラクチャード・ファイナンスを取り扱うコースも見つけることはできませんでした。せっかくNYにあるのなら、そして金が有るのなら、ファイナンス法を充実させても罰は当たらないのではないかと思います。もっとも、ファイナンス「法」ではなく、「ファイナンス」を勉強したいのであれば、ビジネススクールであるStern School of Businessのコースを履修することで代替できると思います。
また、このCorporate Law ProgramのディレクターであるWilliam Allenがサバティカルで大学に来ていないということが影響しているのかもしれませんが、授業以外でも、例えばThe Colloquium on Corporate Lawもウェブサイトを見る限り2003年以降大したDevelopmentがなさそうですし、Eventも数は圧倒的に少なさそうです(僕は一度だけ、SEC Panel on Enforcement Remediesに顔を出しました)。また、アンケートまでとったCorporate Law Mentoring Programは、その後まったく音沙汰がありません。

他方、ロースクールでかなり頻繁にイベントやレセプションをやっている(ように見える)のが、International Taxation for Foreign StudentsとPublic Service Lawで、多くのイベント掲示やイベント出席者を見かけます。また、Professor Weilerの率いるHauser Global Law School Programも結構興味深いイベントを企画していて、僕も何度か顔を出しました

LL.M.プログラム間でTuition(授業料)に差があるのかどうか知りませんが、仮に同額であるにもかかわらずプログラム間でこのような差が生じているのだとすると、ロースクールは「Diversification Discountされるんじゃないの?」、という感じがしないではありません(実際、NYUはDiversityに非常に気を使っている大学であり、Diversityコンテストで上位であることを宣伝していますので、どのLL.M.プログラムを金字塔として打ちたてようとか、そういうつもりはもともとないのかも知れません)。Discountとは言わないまでも、ニューヨークという大都会にあることで、「NYC Premium」の存在も囁かれていることも確かです、特にUndergraduateでは。

ということで、上記のような目立って見えるプログラムに興味がある人や、コーポレートに特に興味があるわけではなく(一般教養的に)幅広く勉強したいという人には満足度が高くなると思うのですが、コーポーレートやファイナンスのプラクティスを何年かしてきてもう少し「突っ込んだ」勉強を考えている人には、場合によっては、物足りないラインアップかもしれません(もちろん、履修限度イッパイに興味のある科目を詰めると、一般的に、ワークロード的にはキツイのは否めないので、「現実的な」対応は必要かと思います)。

何度も言いますが、人によって感じ方は様々ですし、僕も個人的に全否定するつもりはないのですが、ちょっと思うところがあったので、書いてみました。 多分僕を知っている人からは、「相変わらず文句が多いなあ、お前は」って言われると思いますけど。確かにこういう点は良くも悪くも全然変わっていないことは自覚しています、ハイ。
アメリカの会社法学者の名前なんてこっちに来るまで全然知らなかったのに、CorporateとFinanceが繋がってきたり、視界がちょっと広がった気がして、調子に乗っているのかも知れませんが、ご容赦下さい^^

そして、これも何度も言いますが、最後はIt's up to you, New York, New York!なのです。

では~
by NYlawyer | 2006-03-31 07:34 | Law School