人気ブログランキング | 話題のタグを見る


約10年ぶりのアメリカ上陸。ニューヨークでの生活、写真。


by NYlawyer

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

カテゴリ

Ball Game
Central Park
Colors of New York
Law and Business
Law Firm
Law School
NYC Art
NYC Bridge
NYC Restaurant
Rockefeller Center
Thought On...
Travel
Washington Sq. Pa

以前の記事

2008年 05月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月

フォロー中のブログ

七里ヶ浜だより Lett...
ブログヨコハマ
街の風景 ~横浜・東京篇~
LAT37N”
Notes from N...
ヨコハマな日々
アルファアドバイザーズ代...
NED-WLT
Cutting Edge
京都の旅・四季の写真集
京都写真(Kyoto P...
ウォールストリート日記
NY THEMES
お散歩日和 ー京都の風ー
Snap of 鎌倉
Tori Box
NewYorkScenery
Life @ Harva...
tempo rubato...
日常写真
IMD留学記
It's a Small...

ライフログ


パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54) [PR]


見えないアメリカ (講談社現代新書 1949) [PR]


ヤバい経済学 [増補改訂版] [PR]


まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか [PR]


私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる (ちくま新書 (723)) [PR]


政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年 [PR]


ヒューマン2.0―web新時代の働き方(かもしれない) (朝日新書) [PR]


「みんなの意見」は案外正しい [PR]


ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く! [PR]


The Age of Turbulence [PR]


ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書 687) [PR]


グーグル革命の衝撃 (NHKスペシャル) [PR]


獄中記 [PR]


生物と無生物のあいだ (講談社現代新書 1891) [PR]


ロングテール―「売れない商品」を宝の山に変える新戦略 [PR]


ザ・ペニンシュラ・クエスチョン―朝鮮半島第二次核危機 [PR]


Making Globalization Work [PR]


マサチューセッツ通り2520番地 [PR]


フラット化する世界(上) [PR]


会社法入門 [PR]


ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる [PR]


ビジネスは人なり 投資は価値なり―ウォーレン・バフェット [PR]


Mergers, Acquisitions, and Corporate Restructurings (Wiley Mergers and Acquisitions Library) [PR]


Corporate Governance [PR]


A Random Walk Down Wall Street: The Time-Tested Strategy for Successful Investing [PR]


Sales, Leases and Electronic Commerce: Problems and Materials on National and International Transact [PR]


The Chairman [PR]


A Window Across the River [PR]


Something Borrowed [PR]


Sisters-In-Law: an Uncensored Guide for Women Practicing Law in the real world (Sphinx Legal) [PR]


アメリカ大統領の英語―就任演説 (第1巻) [PR]


NHKスペシャル マネー革命〈1〉巨大ヘッジファンドの攻防 [PR]


Corporate Finance [PR]


Commentaries and Cases on the Law of Business Organization [PR]


American Law In A Global Context: The Basics [PR]


実験国家アメリカの履歴書―社会・文化・歴史にみる統合と多元化の軌跡 [PR]


アメリカ過去と現在の間 [PR]


セント・オブ・ウーマン/夢の香り [PR]


東京タワー プレミアム・エディション [PR]


Esquire (エスクァイア) 日本版 10月号 [雑誌] [PR]


Gokutabi New York―行くたびに違う時間私のニューヨーク [PR]


JET STREAM NEW YORK SUCCESS STREET [PR]

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

フラット化する世界/The World is Flat

フラット化する世界/The World is Flat_e0036628_861937.gif「地球は丸いか」と問われれば、人は「丸い」と答える。では、「世界は丸いか」と問われれば何と答えるか。この本によれば、「世界はフラット化している」と答えるのが正しそうである。
トーマス・フリードマン『フラット化する世界』日本経済新聞社を西海岸に向う飛行機の中で読み始め、ようやく読了。

この本のいう「フラット化」というのは簡単に言ってしまえば「グローバリゼーション」の延長のようなもので、厳密に定義づけされていない(はず。見落としがあるかも。)。著者は膨大な事実・具体例を挙げてそれを積み重ねることで、「フラット化」しつつある世界を示そうとしている。著者が挙げる10のフラット化の要因は、以下の通り。カッコ内は僕が補充。




1ベルリンの壁崩壊
2インターネットの普及(ネットスケープ)
3共同開発を可能にした新しいソフトウエア(リナックス)
4アップローディング(ブログ、YouTube)
5アウトソーシング(Y2Kとインド)
6オフショアリング(中国のWTO加盟)
7サプライチェーン(ウォールマート)
8インソーシング(UPS)
9インフォーミング(グーグル)
10ステロイド

ちなみに、英語版では、こうなる。
Flattener #1. 11/9/89
Flattener #2. 8/9/95
Flattener #3. Work Flow Software
Flattener #4. Uploading
Flattener #5. Outsourcing
Flattener #6. Offshoring
Flattener #7. Supply-Chaining
Flattener #8. Insourcing
Flattener #9. In-forming
Flattener #10. The Steroids

上巻は、「世界はいかにフラット化したか」について、あんな事例、こんな事例があるのかと個人的には「へー」「ほー」の連続であった(ビジネスの人にはさほど新しいことではないかもしれないが)。下巻は、フラット化が浮き彫りにした影--それは貧富の差であったり、教育の荒廃であったり、テロリズムであったりするわけだが--を紹介する。例えば、インドや中国は躍進しているが、その成長の果実を享受できない人も気が遠くなるくらい多い。

日本語の書評を読むと、所詮はアメリカ人がアメリカ中心の視点でどうのこうのとあるが、個人的には、そんなことは何とも思わない。むしろフラット化する世界の中に自分の国をどう置くかが問われるのではないだろうか。アメリカ人が書けばこうなるし、日本人が書けば別の形になるというそれだけのことだ。

アメリカが優位に立っているからグローバリゼーション・フラット化を賞賛しているというのは、正しくない。フリードマンは、フラット化する世界でアメリカが生き残れる保証はないと明言し、生き残りのためには、国内との関係では教育制度の建て直しを、国外との関係では優秀な人材をアメリカに呼び込むためのビザの発給その他の手当てを打つよう述べる。この国に足りない部分は他の国から優秀な人材を呼び込み、それがまたこの国を活性化する、という好循環を生み出す。これができるところにアメリカの強みがある。また、グローバリゼーション・フラット化が、決して"Winner takes all"にならないことも本書を読めば分かるはずである。
ただ、乱暴な言い方をすると、アメリカの中での格差の現状は以前に比べて改善されていないような気がする。というのは、確か、冷戦終了後あるいは湾岸戦争後にアメリカの国内問題がクローズアップされ、それが当時のブッシュ大統領の再選を妨げたはずだが、当時の危機意識は「アメリカ中産階級の崩壊」であり、スローガン的にいえば、親の代よりも良い教育を受け、親の代よりも高等な教育を受け、親の代よりも大きい家に住むというアメリカン・ドリームの実現が、現代アメリカでは困難あるいはほとんど不可能となっているというものであった。(佐々木『現代アメリカの自画像――行きづまる中産階級社会』(日本放送出版協会[NHKブックス])、アーサー・シュレジンジャー・Jr.『アメリカの分裂』(岩波書店))

フリードマンはこの点についてさほど多くのページを割いているわけではないが、読む限り、現状は10年以上前より良くなっているとは言えない。アメリカの国内でもフラット化による格差が広がりつつあるのである。著者が指摘するような巨大で自由な資本市場及び流動性の高い労働市場を有するアメリカですら格差がビルトインされつつあるのであれば、その他の国ではさらに厳しいconsequenceが待ち受けていることは容易に想像できるのではないだろうか。

自民党の総裁選の立候補予定者は、小泉改革に伴う痛みが発生しつつあることを一様に強調し、疲弊しきった地方に配慮する方針を打ち出している。日本も世界の「フラット化」に巻き込まれずにはいられまいのであれば、これを機に打って出るというかそれこそ大胆な改革を推し進めるパワーが出てきてもいいと思うのだが。日本社会が格差社会になりつつあるのではないかという議論があることは承知しているが、政治的思惑もあってか、どうも日本ではゆり戻しの議論がすぐに出すぎる傾向にあるような気がする。「東京-地方」という二元論や、「地方を守るっ」って叫ぶだけでは少し物足りないような。。。もっというと、「ニート相談センター」って何ですか?って感じですが。
グローバリゼーション・フラット化を前提にして日本がこれにどう立ち向かい生き残るのか、もっと「日本中心の視点」で国益を前面に押し出して考えることが大事ではないか。って、なんかチープなまとめになってしまいました。。

『ウェブ進化論』もそうだが、この本を4、5年後に読んでもほとんど意味がない。あるいは2年後であっても、意味がないかもしれない。同時代の動きを追うために今読まなければ意味がない、本書はそういう類の本である。学者が書いたものではないので厳密さ・緻密さはないが、むしろそれに縛られないことで「フラット化」しつつ世界のダイナミズムを感じ取ることができる。もちろん厳しい批評もあるが。
・MITでのトーマス・フリードマンのスピーチ
・HBS Working KnowledgeのReview
・雑誌Foreign AffairsのBook Review
・フーバー研究所のPolicy Review
・なお、オープンソースについては、梅田望夫氏のMy Life Between Silicon Valley and Japan:シリコンバレー精神とオープンソース思想を巡ってのトーク
フラット化する世界/The World is Flat_e0036628_96343.jpg
フラット化する世界/The World is Flat_e0036628_835422.jpg

Is the World Flat?
Well, maybe. But not here.

W. R. Grace Building
1114 Sixth Ave at W43.
by NYlawyer | 2006-09-06 08:47 | Thought On...